こちらの記事では、
・転職活動って一般的に何ヶ月ぐらいかかるのか?
・おすすめの転職月はあるの?
・何から準備したらいいのか?
・どのように進めていったらいいのか?
について、説明しています。
Contents
結論:転職活動期間は最短3ヶ月、慎重派は6ヶ月を目安に
まず、結論ですが、
転職活動期間は、最短3ヶ月、慎重派の方は6か月を目安に活動しましょう。
転職活動がスムーズにいった場合、転職活動を始めてから、内定を貰い、入社するまで3ヶ月かかります。
慎重派の方であれば、準備期間を長く確保したほうが良いため、3〜6ヶ月程度を想定しておきましょう。
また自分の性格、在職中か退職済みか、現業の業務量を考慮し、転職したい時期から逆算して考えましょう。
狙うべき転職の内定獲得時期は10月と2月
狙うべき転職の内定獲得時期は10月と2月です。
これは、転職活動を進める上で関わる2つの企業(採用企業、転職エージェント)それぞれの事情を理解するとわかります。
そして、転職活動を成功させるために、正しい時期に転職活動を行うことは非常に重要になります。
採用企業側の事情
企業側の採用事情を考慮すると、9月から10月と、2月-3月に採用が積極的になり、求人の数も増えます。
その理由は、
・4月から始まった新卒採用が7月に落ち着き、8月のお盆休みが終わる時期(9月、10月)
・採用計画を4~9月と10月~3月の2半期に分けており、採用計画を達成する時期(9月、2~3月)
・転職者を4月入社、10月入社にまとめ、同時に研修を受けさせたい想い(9月、2~3月)
・4~9月の上半期を終えて、人材補強の方向性を再設定(10月)
つまり、9、10月と2、3月は求人数が増えるため、良い求人に会える確率が高くなります。
転職エージェント側の事情
一般的に、転職サイトの運営会社や転職エージェントの決算締め月は9月(中間決算)3月(本決算)になります。
そのため、この時期の転職エージェントの担当者達は、予算を達成するために必死なのです。
その結果、転職を無理やり進め、予算を達成しようとするエージェントの担当者が結構います。
1、企業の求人と、転職希望者を繋ぎ、マッチングを行う。
2、転職希望者が内定を獲得し、入社が決まると、企業側から紹介手数料を貰う。
3、その額は、一般的に3-3.5割程度
→多くの転職希望者を転職させることが、エージェントの利益、担当者の評価に繋がる。
この9月、3月の時期に紹介される案件は、あなたの希望を叶えるというよりも、予算達成のための求人紹介の場合があるため、慎重にならないといけません。
あなたの事情
もしあなたが、ボーナスが支給される企業で働いている場合、ボーナスを貰った後に退職したほうが金銭的にお得です。
基本的に、ボーナスは7月、12月に支給されます。
このボーナスの時期を過ぎた1ー3ヶ月後に転職活動が完了するように準備していきましょう。
結論
10月と2月に転職できるように逆算して転職活動を進めましょう。
(まとめ)
・採用企業に事情→採用が積極的になる9,10月と2,3月がおすすめ
・転職仲介企業の事情→決算月の9月、3月はあまりおすすめしない
・あなたの都合→ボーナス後の8,9,10月と1,2,3月後がおすすめ
転職活動の開始月は積極派:8月と12月、慎重派:5月と9月
さきほど伝えたように、狙うべき転職の内定獲得付きは、10月と2月です。
積極派の方、最短で転職したい方
積極派の方や、時間がない方は最短の3ヶ月で転職活動を終わらせましょう。
逆算すると、8月に転職開始して、10月に内定獲得。もしくは、12月に転職活動を開始して2月に内定獲得を目指しましょう。
慎重派の方、急いでいない方
一方で、慎重派の方や特に急いでいない方は、6ヶ月を目安に転職活動を行いましょう。
転職期間を1年後に設定すると、案件紹介を後回しにされてしまう可能性があります。
なぜなら、エージェント側も、短期/中期的に転職してくれる方に求人を紹介したいからです。
実際に1年後の転職を検討していても、「半年以内に転職したい」と伝えておきましょう。
逆算すると、5月に転職開始して10月に内定獲得。もしくは、9月に転職活動を開始して2月に内定獲得を目指しましょう。
転職活動にかかる期間と各種スケジュール
転職には、大きく分けて3つのステップがあります。
1、転職準備期間 (2週間から1カ月)
2、求人応募/面接期間(1カ月半から2カ月)
3、内定獲得/退職期間(1カ月から2カ月)
それぞれ見ていきましょう。
転職準備期間
転職準備期間は、約2週間から1ヶ月程度です。
ここでは①自己分析、②書類作成、③転職サイト/転職エージェントの登録の3つを行います。
この「転職準備期間」は今すぐ始めておき、転職活動をいつでもスムーズに開始できるように準備しておくことをおすすめします。
①自己分析
自己分析は転職活動の肝になります。
この分析が甘く、面接で自分のことや志望動機を伝えられず、面接に通らないことが良くあります。
時間をかけてしっかり準備しましょう。
②書類作成
求人へ応募するにあたって、不可欠なのが「履歴書」と「職務経歴書」の作成です。
企業の採用担当者は、じっくり時間をかけて応募書類を読めないことも多く、ポイントを押さえて、あなたの魅力を正確に、最大限に採用担当者へ伝えられる内容に磨き込んでいく必要があります。
③転職サイト/転職エージェントの登録
①自己分析②書類作成と並行して行うのが、転職サイト /転職エージェントの登録です。
事前に転職サイト/転職エージェントに登録して、あなたが目指す求人がどのようなスキルや人材を求めているか?を把握しておきましょう。
効率的に転職活動を進めるためにも、まずは転職サイト /転職エージェントの登録しておきましょう。
求人応募/面接期間
求人応募/ 面接期間は、1ヶ月半から2ヶ月程度時間を使います。
④求人応募
応募する求人の選定と実際の応募を行います。
リスクヘッジのため、数社以上応募することになります。
⑤面接
面接は、2回から4回行われます。
面接から内定までスムーズな企業もありますが、時間をかけて進めていく企業もあります。
内定獲得/退職期間
内定獲得/退職期間は、1ヶ月から2ヶ月です。
すでに退職済みの方は、入社日の調整によっては、すぐに入社できる場合もあります。
⑥内定
仮内定後、労働契約期間や賃金などの労働条件が書かれた書類(内定通知書、採用通知書、雇用契約書など)を受け取ります。
内容を確認して、給与や入社日の最終調整をします。その上で内定の承諾・辞退を決めましょう。
⑦退職
退職の意向をまず直属の上司に伝え、退職日を調整します。
承認を得たら仕事の引き継ぎなどを進めつつ、同僚など周囲の人へ退職する旨の挨拶を始めましょう。
まとめ
・転職活動期間は、最短3ヶ月。慎重派の方は6ヶ月を目安にしよう。
・採用企業、転職エージェント、自分の都合を考慮すると、10月と2月に内定を貰えるように活動しよう。
・①自己分析、②書類作成、③転職サイト/転職エージェントの登録の3つは、今すぐ始めよう。
SeanのTwitterはこちらから→ ショーン(Twitter)
1件のコメント