こんにちは。ショーン(Twitter)です。
皆さんすでに気づいているように、日本では昔の高度成長期のような大きな経済発展は、もう期待できません。
企業自体の成長も滞りつつある中で、「使えない人材」は、大きな「不良債権」として認知されつつあります。
今までは、あなたが「不良債権」と評価されても、企業がなんとかあなたを守ってくれていました。
しかし、日本トップ企業が、早期退職や実質的なリストラの舵を取ったことで、他の大手企業が横並びで、「不良債権」を一斉に整理し始めました。
企業が、将来のあなたを守ると保証できない中で、その1社に身を任せてキャリアを歩んでいくことは、今の時代においてリスクが高すぎます。
これからの時代は、自分でキャリアの主導権を持ち、自分でキャリアを作っていくべきなのです。
ほとんどの方は、将来的に所属企業から放り出される可能性が高いにもかかわらず、所属企業にだけ貢献でき、転職市場で評価されないジェネラリストとしてのスキルだけを身につけていることに気づいていません。
そこには、日本企業が掲げるジャネラリスト的な人材育成と、転職市場で評価されるスペシャリスト的な人材のギャップが存在しています。
今すぐこの不都合な真実に気づき、スペシャリストとしてあなた自身でキャリアを作らなければいけません。
こちらの記事では、
・1社でキャリアを歩む時代が終わった理由
・大手企業がジェネラリスト生みだす理由
・ジェネラリストの転職市場価値が著しく低い理由
・自分のスキルに依存するスペシャリストを目指すべき理由
について、まとめています。
5分で読み終わります。あなたの将来キャリアを考える上で、必ず読んでいて損はない内容です。
ジェネラリストとは?スペシャリストとは?
そもそも、ジェネラリスト、スペシャリストの定義は?と疑問を持っている方もいると思いますので、まず簡単に説明します。
ジェネラリストは幅広い経験/スキル/知識をもつビジネスパーソン
ジェネラリストとは、ビジネスにおいて、幅広い経験、スキル、知識を持つビジネスパーソンのことです。
大手企業の総合職のジョブローテーションにより、畑違いの仕事を経験している方はジェネラリストに該当します。
また、中小企業で「何でも屋」のように幅広い業務に関わっている方もジェネラリストです。
スペシャリストは、特定の領域に深い経験/スキル/知識をもつビジネスパーソン
スペシャリストとは、ビジネスにおいて、特定の領域に深い経験/スキル/知識をもつビジネスパーソンです。
大手企業の専門職で、ずっとエンジニアとして働いているような方は、スペシャリストに該当します。
また、外資系企業でマーケティングを専門としている人をスペシャリストと呼びますし、もう少し細分化すると、プロダクトマーケティングをしている人もスペシャリストです。
簡単にまとめると、
ジェネラリスト:幅広く、浅く
スペシャリスト:深く、狭く
このようになります。
1社で生涯を過ごす時代は終わった ~企業はあなたを守れない~
1社でキャリアを終わらせることができる昔の時代であれば、ジャネラリストでもスペシャリストであれ、会社にキャリアを任せていれば、問題ありませんでした。
しかし、日本の経済発展にこれ以上期待ができず、不確実性も高まっている中で、会社にキャリアを丸投げすることはリスクが高すぎます。
1社で働き続けられる可能性の方が少なくなる
私たちは、100年生きる時代の中にいると言われていますが、帝国データバンクによると日本企業の中で100年続いているのはたった2%です。
また、倒産した企業の平均寿命は23.9年です。
大企業に所属していれば、倒産するリスクは下がりますし、仮に倒産しても、政府や銀行が助けてくれるケースがあるでしょう。
しかし、事業再生プランにおいて、固定費の削減は必須になりますし、その中には人材の最適化=リストラが必ず含まれます。
倒産までしなくても、今後の日本経済の悪化とグローバルにおける日本企業のプレゼンスの相対的な下落を鑑みれば、このまま人材を維持することがどれほど難しいことがわかるでしょう。
あなたが1社でキャリアを終えるためには、①定年を迎えるまで企業が存続し、②不景気下のリストラの対象にならず、③今後増える優秀な転職組との争いに勝ち続けることが必須になります。
このような時代において、1社で定年まで過ごすキャリアプランは合理的であると言えるのでしょうか。
ジョブローテーションは転職市場価値を下げるという不都合な真実
ジョブローテーションは社内価値を上げ、転職市場価値を下げる。
新卒から営業→経企→マーケなど様々な仕事をさせてもらって、社内の人脈、知識、ノウハウは幅広く蓄積されてる。
一方で、転職市場の営業、企画、マーケなんでもできます!=なにもできませんになるんだよな。
— ショーン (@seanofficial11) April 21, 2020
さて、あなたが大手企業の総合職に入社すると、企業側にキャリアプランの主導権を握られます。
例えば、メーカーの新卒であれば、企業の都合で、営業、マーケティング、企画、法務、経理、人事、生産、品質、研究等、全体のバランスを見て配属されます。
特定の専門職種を除いて、そこに数年単位のジョブローテーションが加えられます。
例えば、営業部門で3年間働いた後、マーケティング部門に異動、その後、人事部門に異動するなどです。
企業の点から見ると、自社の経営人材を作るジョブローテーションは合理的
企業側の視点からすれば、このジョブローテーションは合理的です。
・幅広いキャリアを経験させ、社内の知識、人脈を拡大することで、社内特有のビジネスを知ってもらうことができる。
・ずっと同じキャリアだと飽きてしまうが、ローテーションさせることでモチベーションを維持させ、転職を防ぐ。
→そして、このジョブローテーションで自社ビジネスを幅広く知っているジェネラリストを生み出し、優秀な人材は、経営人材の候補者となります。
しかし転職市場からの評価は著しく低い
では、視点を変え、転職市場からジョブローテーションのキャリアを歩んだ人材を評価してみましょう。
転職求人は、ポジションごとに募集されます。
20代のポテンシャル採用枠は例外ですが、基本的に「マーケティングのスペシャリスト」や、「営業のスペシャリスト」「財務のスペシャリスト」などスペシャリストを募集します。
転職市場に、営業もマーケティングも企画もなんでもできる人の募集などほとんどありません。
*一部ベンチャー企業や中小企業で、ジェネラリストのような募集要項がありますが、年収の提示が高い場合は、実質的に経営を経験している経営のスペシャリストなります。年収の提示が低い場合は「何でも屋=雑用」という意味です。
つまり、ジェネラリスト的人材と、転職マーケットの募集要項と評価基準は、完全に相反しており、転職市場で評価されにくくなるのです。
企業はあなたを守れない
あなたがどんなに今の会社が好きでも、それは一生の片思いでしかありません。
会社は、会社都合であなたを放り出します。
会社そのものが消滅したり、買収されて全く違う社風に変わることは、資本主義の世界では日常茶飯事です。
今は安定しているように見えても、どんな会社も10年後や20年後はどうなるかわかりません。
企業が、従業員やステークホルダーを守りたいと考えていても、どうしようもできないこともあるのです。
しかし、この現実とは矛盾して、企業は永続することを前提に経営されます。
若手のあなたを将来の経営参謀の候補者として育成するために、ジョブローテーションを活用しながら、自社内特有の人脈、知識、プロセスを学ばせるのです。
さて、先ほどの不都合な真実で伝えたように、ジョブローテーションによるジェネラリスト化は転職マーケットにおいて、あなたの市場価値を下落させます。
つまり、将来的に所属企業から放り出される可能性が高いにもかかわらず、所属企業にだけ貢献でき、転職市場で評価されない社内的なスキルだけ身につけているのです。
安定を求めて、転職せずにきたはずなのに、むしろ人生で日に日に大きなリスクを背負っているのです。
これが、ジェネラリストとして1社で育成された人材の末路です。
自分のスキルに依存するスペシャリストとしてのキャリア
前章で触れたように、これからの時代でジェネラリストとしてキャリアを歩むことは、非常にリスクが高いです。
そのため、会社に依存するのではなく、自分自身のスペシャルなスキルに依存するキャリアを作っていくべきです。
その解が、スペシャリストを目指すことです。
スペシャリストとしてのスキルは相対的に最も維持可能な個人財産になる
毎年、たくさんの法人が設立され、たくさんの法人が潰れて、消えていきます。
仮に、所属していた法人が潰れても、あなたがそこで得たスペシャリストとしての能力はあなたの大切な財産です。
この財産をしっかりと磨いて、プロとして十分なスキルを獲得しておけば、次の企業を選ぶときも困ることはありません。
もちろん、永続的なスキルはこの世に存在しませんが、時代に合わせてアップデートを怠らなければ、最も永続性が高い武器になるはずです。
企業に選択される側から、あなたが選択する側になれる
スペシャリストとして、十分なスキルを身につければ、キャリアの主導権はあなたに移ります。
転職マーケットでの市場価値が相対的に高まり、企業を選ぶ立場になれます。
そして、仕事の負荷を変える、遠隔地から働く、フリーランスになるような働き方を選ぶ権利も得ることができます。
転職市場の評価が高く、高年収が期待できる
特定分野のスペシャリストになると、転職市場における自分のポジション、強みも明確になります。
ジェネラリストのように、知識や経験が幅広く拡散して、どこに強みがあるのか曖昧なるようなこともありません。
転職求人は、マーケター募集、M&A担当募集、財務担当募集、営業募集など、スペシャリストを軸にした募集がほとんどです。
そのため、求人にマッチしやすく、転職市場で評価もされやすくなります。
結果的に、このキャリアアップがやりやすくなり、年収を高めることができます。
今後の2極化で高給与の恩恵を受ける
すでに資本の2極化が進んでいるように、雇われる側の人間が受け取る給与も2極化されつつあります。
そして、高給与側にいる人材は、基本的にスペシャリストのトップ層なのです。
エンジニア、経理、経営、マーケティング、営業、物流のような各分野のスペシャリストが高給側に所属し、低スキル、ジェネラリストが低給側に所属するのです。
今のうちに、スペシャリストとして、自分の価値を明確にしておくことで、将来の2極化の恩恵を受け取ることができます。
最後に
令和時代はスペシャリストを目指せ!ジェネラリストはもう時代遅れ!というのは、もともと持っていた私の考えと、最近読んだ本「苦しかったときの話をしようか 」を参考にしています。
この本は、森岡毅さんが著書されました。彼は、神戸大学卒業後、P&Gで勤務し、その後経営危機にあったUSJの経営再建に携わった方です。
この記事の内容の一部や、キャリアについての考え方(特にキャリア選択)が参考になりますので、是非、本を読んでみてください。
(END)
気になったら是非ツイッターのフォローをお願いします。→ ショーン(Twitter)