こちらの記事は、
・プロダクトマネージャーについて包括的に知りたい!
・プロダクトマネージャーへの転職を検討している!
このような方にお勧めです。仕事内容、年収、おすすめの本にも触れています。
記事の構成
①海外でプロダクトマネージャーが大人気な理由!最近のトレンドは?
②プロダクトマネージャーってどんな仕事?役割は?人気の業界は?
③年収相場はいくら?どんなスキルが必要?おすすめの本はどれ?
Contents
海外(米国)ではプロダクトマネージャーが人気職種
こちらはスタンフォードMBA留学中の渡辺さんのツイートです。
日本だと潰しが効く等の理由で就活生にはコンサルが人気だが、この地ではコンサルブームは遙か昔で今はプロダクトマネジャーが花形。「ミニCEO」等と呼ばれマーケット分析や顧客要望を製品に落とし込む。起業家や経営者を狙う者に人気で、羨望の眼差しで見られる。日本でも後追いで多分ブームが来る。
— Hiroshi Watanabe (@Hiroshi99857672) March 30, 2021
アメリカではプロダクトマネジャー職が花形職種になっています。
基本的に、日本市場はアメリカ市場を後追いすることが多いです。
そのため、中長期的にプロダクトマネージャーの仕事の人気度が高くなることが予想できます。
特にSaaS系のプロダクトマネージャーは大人気
近年の米国急成長を推進したのは紛れもなくSaaSビジネスです。
自分も「このブームに乗って起業するぞ!将来経営者になりたい!」と野心と熱意をもつビジネスパーソンがたくさんいます。
そのような人材は、経験を積むためにSaaS系のプロダクトマネージャーポジションを目指します。
ポジションの取り合いにより、優秀な人材も多くなり、給与水準も高くなっています。
人気企業はやはりGAFA!だけど急成長してるSaaS企業も人気!
GAFA(Google, Apple, Facebook, Amazon)は人気です。
しかし、他にもたくさんの人気企業があります。
もしプロダクトマネージャーを目指すのであれば、下記の企業から選ぶか、アメリカのトレンドを見て選択することをお勧めします。
セールスフォース、マイクロソフト、アドビ、ボックス、アマゾン、グーグル、スラック、オラクル、ドキュサイン、シスコ、サービスナウ、ハブスポット、アトラシアン、ショッピファイ、ワークデイ、アナプラン
プロダクトマネージャーの仕事内容/役割は?
一言でいうと、
ある商品の開発から販売拡大まで責任を持つ職種です。
*商品:ハードウェア、ソフトウェア全て含む *wikipediaから抜粋
開発から販売拡大まで責任を持つと定義されていますが、企業規模、組織の役割によってプロダクトマネージャー仕事内容/役割が細分化されていることが多いです。
略語として、PdM(product manager)と呼ばれることがあります。
■外資系企業の日本支社で働くプロダクトマネージャー
一番多いのは、グローバル本社ですでに開発された商品を日本市場で販売していく仕事です。
そのため、日本市場での商品立ち上げ、販売拡大が主なプロダクトマネージャーの仕事内容です。
他には、日本市場向けの商品開発のような仕事もあります。
■グローバル本社で働くプロダクトマネージャー
この場合は、①商品の開発/企画の仕事、または②本社で開発された商品を各地域に社内展開する仕事をします。
具体的には、
①開発/企画の仕事とは、商品をゼロから作りあげる仕事です。
②各地域への社内展開とは、地域統括会社や各国拠点のプロダクトマネージャーに開発された商品を展開する仕事です。
■ベンチャー企業で働くプロダクトマネージャー
商品の開発から販売拡大まで全責任をもつ仕事です。
ベンチャーなのでリソース(人員)が不足している場合が多く、プロダクトの全てに関わることになります。
大きく3つにまとめましたが、細かい役割は企業やポジションによって異なります。
2つほど、実際の求人を確認してみましょう。
具体的な仕事内容
こちらはdodaから抜粋したプロダクトマネージャーの職務内容です。
①ヘルスケア手帳のプロダクトマネージャー(PHC株式会社)
・ヘルスケアアプリである「ヘルスケア手帳」のプロダクトマネージャーとして、プロダクト戦略から開発、運営をお任せします。
・市場調査からプロダクト戦略・企画、ビジネスプラン策定、また開発組織と協業したプロダクト開発ハンドリングまで一気通貫での責任と役割を担います。
・当社の主領域である、医療や調剤薬局現場のDXやデータ連携などで成長を期待する、ヘルスケアアプリのプロダクト事業のグロースを担当
・アプリ・システムの設計・開発・運用:プロダクトの事業戦略・事業計画の策定、プロダクトの提供価値、機能イメージおよび仕様や要件定義を担当。営業や開発チームを指揮および開発の進捗を管理しプロダクトの開発と事業成長を推進。
・グロースハック:データに基づくグロースハックやUI/UX改善に向けた施策設計および推進
この企業は従業員が2,000人前後のため、ベンチャー企業で働くプロダクトマネージャーの仕事内容が当てはまりそうです。
つまり、商品の開発から販売拡大(アプリ運営)まで全て責任を持つ仕事です。
かなりハードルの高い求人ですが、難易度に合う給与(800-1,200万)が設定されています。
②新サービスの立ち上げプロダクトマネージャー(アマゾンジャパン株式会社)
・新ストアや新サービスを構想し、ビジネス要点定義を行い、世に送り出す。
・担当ビジネスにおける内外部の利害関係の調整、交渉
・新ストア/サービス実現のためのルール/しくみの整備
・ローンチ後の機能改善、利用率向上
・中長期的な成長ロードマップの作成
皆さんが知るアマゾンの求人です。外資系の日本支社ですが、仕事内容は開発から販売拡大(利用率向上)まで担います。
この2つの求人からわかるように、プロダクトマネージャーと言っても様々な仕事があります。
最終的には、1つ1つの求人を見ないと仕事内容が把握できません。
「期待していた仕事と違った」みたいに後悔しないようにしっかりと確認しておきましょう。
最新の求人を確認するなら業界ナンバーワンのdodaを活用しましょう。
登録はこちらから→「doda」
プロダクトマネージャーを持つ業界
ハードウェア、ソフトウェアのようなBtoB/BtoC向け販売商品を自社開発している企業は、プロダクトマネージャー職があります。
一昔前までは、製造業(メーカー)が圧倒的に多かったのですが、今では情報通信系のプロダクトマネージャー職が全体の半分を占めていると言われています。
例えば、あなたがこの記事を読んでいるiphoneやPCも必ずたくさんのプロダクトマネージャーが関わっています。
それだけでなく、iphoneの中にあるアプリ1つにおいても、開発から販売に関わるプロダクトマネージャーがいます。
つまり、あなたが持っているモノは、有形/無形にかかわらず、プロダクトマネージャーが関わっています。
情報通信、フィンテック、ヘルスケア、小売、製造業、メディア/ゲーム、
プロダクトマネージャー年収は中央値が950万円
アメリカのプロダクトマネージャーの年収は、右肩上がりのトレンドです。
全体の年収中央値は950万円。
職務経験が2年未満でも、800-900万円の年収が期待できます。
その後は100-200万単位であがり、1,000万円の大台は2-5年目で到達可能です。*110円/ドルで算出
■日本国内の場合は?
日系企業で働く場合は、少し給与水準が低くなります。-100万円ぐらいを想定すれば良いでしょう。
一方で、外資系企業で働く場合は、アメリカと同じ水準が期待できます。
*下記リンクから、プロダクトプラン社がプロダクトマネージャー職について包括的にまとめたレポートにとべます。全て英語ですが、上記の給与水準グラフに加え、男女比、人種比等が含まれています。
総合的な必要なスキルが必要!
プロダクトマネージャーは、商品の全ての責任を負います。
そのため、総合的なスキルが必要になってきます。
例えば、プロダクトの売上/台数責任を持っており、それを達成しなければいけません。
プロダクトマネージャーは営業ではないので、一般的には数字で商品を管理します。
そのためには、管理会計の知識が必要です。
また売上達成に向けて施策を検討する必要があり、そのためには経営/マーケティングのフレームワークの活用やデータドリブンの分析力は必要不可欠です。
*フレームワークとは、
ビジネスで使われる情報や考えを図式化するため、また整理するために使われる枠組み、構造のことです。例えば、4P(product, price, place, promotion)、STP(segmentation, targeting, positioning)、PDCA(Plan, Do, Check, Action)、PEST(Politics, Economic, Society, Technology)など
上記は販売寄りのプロダクトマネージャーが必要なスキルですが、開発寄りのプロダクトマネージャーは技術的な理解がかなり大切になってきます。
ロジカルシンキング、ファイナンススキル、管理能力、リーダーシップ、企画提案力、文章作成力、分析力、業務遂行力/実行力、語学力(海外が関わる場合)、商品知識(専門知識)
プロダクトマネージャー職向けお勧めの本
必要なスキルで伝えましたが、総合的な知識/スキルが必要です。
いくつか参考になる本をご紹介します。
INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
本書はIT製品の開発に近い立場から書かれたプロダクトマネージャー向けの本。心構えから実際のテクニックまで乗っており、初心者でも経験者でも学びが多いです。
プロダクトマネジャーの教科書
プロダクトマネージャー職について、体系的にまとまっている本はあまりありません。基礎的なところから幅広く包括的にカバーされており、教科書として活用できます。プロダクトマネージャーとは何なのか?と疑問を持っている人にもお勧めです。
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
もともとP&Gからプロダクトマネージャー畑(P&Gではブランドマーケティングと呼ぶ)一筋キャリアを歩んできた森岡さん著作の本です。
マーケティング界では全員必読書とも言われるぐらい、評価が高い1冊です。
少し値段は高いですが、読む価値があります。
気になったら是非ツイッターのフォローをお願いします。→ ショーン(Twitter)
End
1件のコメント
ただいまコメントは受け付けていません。