こんにちは。ショーンです。
この記事では、私の3年以上の海外生活経験から、「これは絶対必需品だった!」「一時帰国したら、買いだめして持って帰る!」ような日本から持っていくべき商品をご紹介します。
こんな人におすすめ!
①これから海外移住する予定の人!
②海外にいる友人/娘/息子に何か送りたい人!
③一時帰国中に何か買いだめしておきたい人!

Contents
毎日使う必需品!化粧水は日本製か、使い慣れているものを!
海外に行くと、気づかないうちに食生活の変化や、気温/湿度の違い、硬水軟水のような水の違いから体がストレスを感じています。
このストレスが続くと肌に影響がでてきます。
そして、普段より肌が乾燥したり、オイリーになるなどトラブルが起こりやすいです。
肌の手入れには化粧水が必須ですが、現地で日本人の肌に合う化粧水を見つけるのは難しいです。
国によっては化粧水という概念がなかったり、販売していても日本人の肌に合わない商品しか置いてないこともあるからです。

海外に在住する間に、使用する分の化粧水は購入して準備おきましょう。
日本人の繊細な肌に合う日本製洗顔は海外持ち込み必須!
こちらも化粧水と同じで、日本人の肌に合って、もっちりふわふわな泡が作れる洗顔がほとんど手に入りません。
海外移住前は、日本製のシャンプーや洗顔は軟水(日本の水)に合うように作られていて、硬水(海外の水)だと泡立たないと聞いていました。
しかし、実際に使ってみると洗顔は日本の水と同じように泡立ちます。
日本製商品は日本人の繊細な肌に合います。海外に住む期間分を事前に購入しておきましょう。
折り畳み傘の品質は日本がナンバーワン!
折り畳み傘はほとんど売ってない国や、見つけても日本のような高品質で耐久力のある商品はありません。
たまに売店で見つけますが、海外の折り畳み傘は品質がかなり低く、少し突風が吹くと壊れてしまうようなものばかりです。
日本製のものを購入しておけば、長く利用できます。
持ち運びもしやすいですし、家族分は揃えておきましょう。
日本製を超える避妊具は存在しない!夜の必需品!
海外にも避妊具はありますが、日本クオリティーを超える避妊具は見つかりません。
現地のAmazonで調べると、販売されていることもありますが、価格は2倍以上です。
また海外製の避妊具は繊細な日本人に合わなかったり、使用することで肌荒れしてしまうようなリスクもあります。
国によっては、低品質のものが流通していて、避妊具が避妊の役割をしないようなこともあったりします。

自分を守るためにも、最高な夜の営みをするためにも、日本製を準備しておきましょう。
敏感な人が買っておくべきものは日本製のビタミン剤!
海外製のビタミン剤は、量が多すぎたりして、日本人の体に合わないことがあります。
もし日本で使い馴染みのものがあるなら、必ず持っていきましょう。
特に日本ブランドのビタミン剤は手に入らないと思っていた方が良いです。
例えば、下記の大塚製薬のマルチビタミンなどは汎用性が高いですが、海外で手に入れるのは難しいです。
外国製は逆に効きすぎて心配?風邪薬も日本製が安心!
こちらも、各成分量が多すぎて日本人の体には過剰だったりします。
今まで使い慣れているものをやめて、海外の物をつかうメリットはありません。
もちろん、病気のタイプによっては、現地の薬が効くこともあります。
ですが、日常の腹痛や頭痛程度でしたら、日本製で大丈夫です。
海外生活の最初の2週間で一番欲するのは味噌汁!
海外のジャパニーズスーパーに行けば、味噌は手に入ります。
なので、買いに行けばOKです。値段も少し高いぐらいです。
ただ、海外移住してから最初の数週間はバタバタしていて、ジャパニーズスーパーに買いに行く余裕がありません。
余裕がないのに、最初の数週間は、食事が日本食から海外食にいきなり変化する最初の期間でもあります。
海外移住直後はかなりストレスになるので、そういう時に味噌汁セットがあれば、リラックスできます。
外国人が泣いて喜ぶ日本酒!とりあえず買っておこう!
こちらも海外で手に入りますが、2倍以上の価格設定をしてるなど、かなり高級です。
また、もし現地人や外国人の知り合いができた時に、日本酒を出してあげると、これでもかというぐらい喜びます。
現地にずっといる日本人の友人や、同僚にプレゼントしても喜びます。

自分用に持ち込んでもいいですし、他人用でも大丈夫ですが汎用性の高いのは日本酒。
日本から是非買って持ち運びましょう。
またプレゼントにも喜ばれますよ!
洗濯で破れる?縮む?下着は余分に持っていこう!
外国製洗濯機によるトラブルはかなず起こります。
洗濯機が強力すぎたり、硬水が合わない等の理由で、衣類が数倍早く痛みます。

こういうアクシデントは必ず起こるので、予備含めて多めに持っていきましょう。
気になったら是非ツイッターのフォローをお願いします。→ ショーン(Twitter)
End